初雪☃️

9月28日(土)、天気予報は雪マーク。



え、まだ9月なのに、、、と唖然😂😂

カナダの冬がいよいよ始まったみたい。
積もりはしなかったけれど案の定、ちらほら雪が降りました。

カナダでの初雪。❄️

その日以降も朝はマイナス気温が続いているけれど
今度は半ズボンで歩いている男性を見て、愕然。

これを寒いと言っている自分を疑った。笑


寒さにもそのうち慣れるものなのかなー。

これからカナダでの冬を経験するのが
楽しみな反面、冬を越せるか不安が募る、、😂

Denny’s

朝起きて、デニーズに朝ごはんへ。
日本のデニーズとは全くメニューが異なります。

public.jpeg
public.jpeg
public.jpeg

私は$13.29のChoconana pancake breakfastと$4.99のbrew coffee を注文。

日本だと必ずと言っていい程
野菜が何かしらサイドメニューで付いて来ますが
こちらだと野菜のサイドオプションが個人的に少ないなぁと思う。

味は美味しいのですがやっぱり量が多い🤭

public.jpeg

こちらでは朝、昼、夜関係なく金額が基本的に一律だから
日本で食べるモーニングよりはるかに高い💸

そしてコーヒーはとっても甘かった🤦🏻‍♀️
今度はシロップ、砂糖抜きと言おう。。

食べ過ぎてもう暫くは来なくていいやと後悔するけど
時間が経つとまた行きたくなるものだよねー。w

パンケーキが久しぶりに食べられて満足🧚🏻‍♀️
たまにはこんな朝ごはんもイイね🥣☀︎

カナダで外食

カナダでの外食はどこへ行っても高い印象。

ランチでも1人少なくても2,000円くらいはします😓
こちらではチップ文化があるので表記の値段+税金+チップが合計金額となります。

また、気付いたことはメニューは基本的に写真が無い
写真があるところはファミレスとか安いイメージがあるらしい。


例えばサンドイッチだと何が入っているか文章での記載はあるので想像は出来るけれど
ビジュアルのイメージがつかないです。

何でも写真を撮る日本人とは違ってこちらでは
ほとんど写真を撮らないので、インスタとかでも情報を見つけにくい。。📸

カフェ好きの私はいつもインスタから情報を得ていたので
こちらに来たら通用しませんW

カフェやレストランに行かずに
家ご飯で満足出来るのが一番だと感じる今日この頃🌝

海外在住の方は毎日何を食べているのだろう🌝

銀行でのお金の預け入れ


窓口が空いていればそちらでやれば確実ですが
混んでいたのでATMの機械で挑戦。

日本だとお金を挿入口に入れれば自動的に金額を計算してくれますが
こちらでは金額を自分で入力してATMにある袋にお金を入れ封をして挿入口へ。

特に入力した金額と挿入された金額が一致しているかの確認は無く
入れられたお金を後で従業員の人が数えて間違っていたら訂正されることもあるみたい。

逆に入れた金額より誤って少なく入力してしまった場合は
修正して増やしてくれるのかなーと思ったり。。

お金を入れて機械が計算して金額が一致しているか
本人が確認する日本のシステムの方が安心して預け入れ出来るなと感じた。

誰も不便には思わないのかなぁ⛅️


それが普通であればと疑問も持たないか。

Banana Bread -海外のオーブン-

黒くなってきたバナナがあったのでバナナブレッドを作りました。

日本のレシピを見ながら作っていて
170度と書いてあったので家のオーブンを170度にして焼いていたら
全然焼き上がらなくてなんでーー😩 と思っていたところ


何度で焼いているの?と彼に聞かれて170度だよと答えたら
カナダのオーブンは摂氏表示じゃないと言われて、、


だからかーーー😩 。。。とガックリ_| ̄|○



日本は摂氏(℃)表示ですがカナダは華氏(℉)表示なので
日本人の人は注意してください。。

みんなこんな間違いしないか。。。

摂氏→華氏の換算は 華氏温度= 1,8 × 摂氏温度 + 32




170℃= 340℉
なかなか焼けないわけだ。。

今日も一つ学んだ🌞
またチャレンジしよーっと。

Dairy Queen Grill & Chill

アメリカで設立されたファーストフードチェーン。

Dairy Queenで有名なのはBlizzardというアイス🍨
上下逆さにしても落ちない濃厚さがうり。

ウェブサイトの写真は上下あえて逆さまになっています。
でも今回はそれを食べず、普通にバーガーを注文しました。笑


飲み物はカップを渡してもらえるので自分で好きなドリンクを選んで入れる。
ソフトドリンクは甘くて飲み切れなかったから
次は小さいサイズか他の飲み物にしようと思った。。🌜

アイスケーキも店頭で売っていました🎂

4年ぶりの長期休み

夏休み🌞

社会人の頃は毎日朝から夜まで働いていて
休日の土日は1日は部屋の片付け
もう1日はお出掛けか友達に会うか習い事をしていた。

自由な時間の方が少なかったので、いきなり2ヶ月間の夏休みになり
丸々自由な時間を与えられて


やったー!\\\\٩( ‘ω’ )و ////


と最初は思ったけれど、こんなに時間があると
本当に何をしたらいいか分からなくなってきた(・・贅沢な悩み)

かと言って学費を払っているしそんなにお金を使いたくも無く
お金を使わずに何かしたい事見つけるのって難しい。
当たり前だけれど何をするのにもお金は掛かるね😴

やっぱり自分で動かなきゃ何も始まらないなぁーと感じた今日この頃。


日本での趣味の1つは美味しいもの+カフェ巡りだったけれど
田舎なのでカフェ巡りするほどカフェも無く、他の趣味を探し中。。

Bottle Saver


カレッジには日本にもある直接飲むウォータークーラーとは別に
ボトル用のウォータークーラーがあります。


とってもエコ!🌿
実際にどれくらいのボトルを節約出来ているか数字で表示されます。


水を買う人はこちらではあまり居ないように感じる◎

カナダのお金💰


1858年よりカナダドルの導入が始まり
1871年にカナダ全土でカナダドルの利用が統一され
現在はカナダドルが利用されています。

カナダ国内にいると表記はドル表記の「$」となりますが
アメリカや他の国のドルと使い分ける際には
「C$」「CAD」と表記されることもあります🇨🇦


紙幣は薄いプラスチックのような
ポリマー紙幣を使用していて破れにくく汚れも付きにくいです。
金額により色も異なり金額も大きく表記されている為見分けがつきやすい◎

public.jpeg


丸まるのでコップで押さえた。笑


そして硬貨。

public.jpeg

左から5セント(ニッケル)、10セント(ダイム)、25セント(クウォーター)、1ドル(ルニー)、2ドル(トゥニー)。


以前は$1硬貨も流通していましたが2013年に廃止となり
1セント単位は二捨三入-七捨八入されることになりました。


10セントより5セントの方が大きさが大きく
25セントとあまり大きさが変わらなく色が同じな為、
まだすぐにお金を出さなきゃいけない際は見極めが難しい。。

Peach Cobbler

コブラーは主に英国🇬🇧やアメリカ🇺🇸で食べられている焼き菓子。
彼の同僚が焼いたと職場に持ってきて私にもとくれました。

初めて食べたけど日本には無い味と組み合わせ。
甘過ぎず美味しかった!◎

少し前にはクラスメートがバナナブレッドをくれました🎀
人の優しさに触れると温かい気持になるね。有難い🙏